新入社員のための システム開発入門 -プロジェクト活動を通して学ぶ仕事の進め方と心構え- FG121【2019年度】

コース概要
システム開発の全体像をつかみ、システム開発業務の概要および各フェーズの役割、重要性を理解します。また、ケーススタディ形式の演習を通して、開発プロジェクトを疑似体験します。さらに、組織における個人の役割やIT エンジニアとしてのあるべき姿、企業人としての心構えを理解します。

到達目標
・ システム開発プロセスの種類と特徴を説明できる。
・ プロジェクト計画書を作成し、QCDの予実管理ができる。
・ ビジネスマナーを実践したインタビューができる。
・ インタビューでの効果的なユーザー要求の抽出方法を説明できる。
・ 議事録を作成できる。
・ 問題/課題の解決策を盛り込んだ業務要求定義方法を説明できる。
・ ネットワークやセキュリティの基礎知識を活用して、それらを意識したシステム構成図を作成できる。
・ 正規化の知識を活用して、矛盾のないデータ項目を定義できる。
・ レビューによる品質評価方法を説明できる。
・ 利用者を意識し、システムとして統一感の取れたユーザーインターフェース設計ができる。
・ 性能や信頼性要求を実現するための内部設計の留意点を説明できる。
・ 保守性や生産性を意識したプログラム設計のポイントを説明できる。
・ テストやレビューによる品質管理方法を理解し、テストの特徴と対応する開発工程を説明できる。
・ 成果発表を通して、成果物の作成ポイントをユーザーに分かりやすく伝えることができる。
・ プロジェクト完了報告書作成を通して、システム開発の流れと工程間のつながりを確認し、各工程が品質に与える影響を説明できる。
・ 成果を振り返り、今後システム開発に携わる上で心がけるべき点を整理し、今後の業務に活用できる。

コース内容
1日目
AM
1.ITエンジニアの役割と心構えとは
・情報システムとは
・ITエンジニアの活動
・ITエンジニアの心構え
2.標準化と開発工程
・標準化
・プロセスモデル
3.プロジェクトマネジメント
・プロジェクトマネジメントの概要
・コストモデル
PM
4.品質管理
・品質特性
・テスト
・レビュー
5.システム企画
・システム企画とは
6.要件定義
・要件定義とは
・現状と要求の調査
・要件定義
【演習】プロジェクトの立ち上げ
【演習】インタビュー(準備)
2日目
AM
6.要件定義
【演習】インタビュー(実施)
【演習】インタビュー(議事録作成)
PM
6.要件定義
【演習】問題・課題の整理
【演習】業務分析(業務フロー図・業務仕様書作成)
【演習】レビュー
3日目
AM
7.外部設計
・外部設計とは
・機能分析
・ユーザインタフェース設計
PM
7.外部設計
【演習】機能分析/ユーザインタフェース設計(機能仕様書・画面遷移図・画面レイアウト仕様書作成)
【演習】レビュー
4日目
AM
7.外部設計
・論理データ設計
・その他の設計
【演習】ボトムアップアプローチ(正規化・ER図作成)
PM
7.外部設計
【演習】レビュー
8.内部設計
・内部設計とは
・ソフトウェア設計
・物理データ設計
【演習】テーブル仕様定義(テーブル一覧・テーブル仕様書作成)
【演習】レビュー
5日目
AM
9.製造とテスト
・製造とテストとは
・製造
・単体テスト
・結合テスト
・その他のテスト
10.運用・保守
・運用・保守とは
・運用・保守作業
・保守体制
PM
11.成果発表
・プレゼンテーション準備
・発表会

前提知識
「新入社員のための IT基礎 (アクティブ・ラーニング)」コースを修了、または同等知識をお持ちの方。

日程:

5日間

2019/04/19~2019/04/25 09:30~17:30

場所:

芝浦研修センター(第二吾妻ビル)
大阪京橋研修センター(NEC関西ビル24階)

価格:

151,200円(税込)/140,000円(税抜)

URL:

https://www.neclearning.jp/courseoutline/courseId/FG121/

NECマネジメントパートナー株式会社 芝浦研修センター会場

東京都港区芝浦3丁目18-21 第2吾妻ビル

NECマネジメントパートナー株式会社 大阪京橋研修センター会場(NEC関西ビル24階)

大阪府大阪市中央区城見1-4-24

関連記事

本サイトについて

本サイトは「 産業横断サイバーセキュリティ人材育成検討会(CRIC CSF)」における『人材育成WG』の活動に基づき、CRIC CSF事務局により運営されています。

本サイトの目的は、「サイバーセキュリティ戦略本部 第12回会合」により発表された『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となるプログラムを会員企業の提供する研修プログラム等から抽出し、精査、公開するためのものです。

ページ上部へ戻る